大腸カメラとは

大腸カメラ

大腸カメラは正式には大腸内視鏡もしくは下部消化管内視鏡と呼ばれます。肛門、大腸(直腸、S状結腸、下行結腸、横行結腸、上行結腸、盲腸)や小腸の末端の内腔を観察することができます。さらに検査時にがんなどの病変の可能性のある病変が見つかった場合、その一部を小さなピンセットで採取し顕微鏡で調べる検査(病理検査)を行います。また、ポリープなどの病変が発見され、切除可能と判断した場合、ポリープ切除を致します。切除したポリープは生検と同様に病理検査に提出し、がん細胞などの含有を確認します。外科的な手術が必要と判断される場合には、提携先病院を紹介いたします。

なお大腸がんは、40歳を過ぎ頃から発症リスクが上がります。また各自治体では、40歳以上の方を対象にした大腸がん検診も行っています。この場合、多くは便潜血検査となりますが、詳細な検査が必要となった方には大腸カメラ(大腸内視鏡)検査が実施されます。ちなみに大腸がん初期は、自覚症状が出にくく、ある程度進行してから血便、便通異常、腹痛などの症状が現れてきます。早期発見・早期治療が行えれば、予後は良いとされており、40歳を迎える頃から定期的に大腸カメラを受診されることを推奨いたします。

苦痛をできるだけ軽減します

大腸カメラは、曲がりくねった構造の腸に、肛門から逆流する形で内視鏡を挿入します。その際に空気を挿入し視野を確保し腸内へと入っていくことになりますが、これが腹痛や腹部の張りの原因になります。そのため、当院では挿入時に可能な限り空気の挿入を控え、水や炭酸ガスを使用した挿入法を実施しております。炭酸ガスは空気と比較し腸に吸収されやすいため、腹部の膨満感など検査時に感じる苦痛をできるだけ軽減する効果があります。

大腸カメラによる検査を受けた方が良いとされる方

  • 便潜血検査で陽性反応が出た方
  • 便秘や下痢など便通異常を繰り返している
  • 便が細くなっている
  • 慢性的な腹痛や腹部膨満感がある
  • 大腸がんに罹患した親族がいる
  • 40歳を過ぎて、まだ大腸内視鏡を受けたことがない方
  • これまでに大腸ポリープの指摘を受けたことがある
  • 急激に体重が減少している など

大腸カメラによって発見可能な主な病気

大腸がん、大腸ポリープ、大腸憩室、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、虚血性大腸炎、大腸粘膜下腫瘍、感染性腸炎 など

大腸カメラ基本的な検査の流れ

1. 検査を申し込む
大腸内視鏡(大腸カメラ)検査を希望される方は、まず外来にて一度診察を受けていただき、検査日のご予約していただきます。鎮静のご希望もお伺いします。常用薬があるという方は、事前にお申し出ください。血液をサラサラにする抗凝固薬や糖尿病薬などは、休薬が必要となることがあります。また事前に感染症の有無を調べる血液検査も行います。そのほか、検査にあたっての注意点などについて、医師や看護師から説明を受けます。
2. 検査前日
前日等の食事については、検査食(有料)も用意していますが、そうでない場合は消化が良くて、腸内に残りにくい食事をとるようにしてください。なお夕食は遅くとも21時までには済ませるようお願いいたします。水やお茶(できるだけ薄いもの)等の水分についての制限はありません。また夕食を終えてから就寝までの間に下剤を服用します。
3. 検査当日
常用薬のある方で、制限を受けていない薬であれ、医師の指示通りに服用いただきます。なお糖尿病薬については服用できません。また、水やお茶に関しての制限はありません。検査前に腸内をきれいにする必要がありますので、ご自宅もしくは院内にてゆっくり時間をかけて腸内洗浄液をお飲みください(コップ一杯程度であれば、10~15分程度)。その後、頻繁に排便を繰り返し、便が透明な色になるまで続けていきます。なお検査時に鎮静剤の使用を希望される方は、車、バイク、自転車等のご自身の運転によるご来院はお控えください。
4.検査時
アクセサリー等の貴金属類は外し、検査着に着替えて検査台で横になります。鎮静剤を使用しない場合、会話をしながらモニター画面を一緒に見ていただくことも可能です。鎮静剤を使用する場合には意識は薄らいだ状態になるので、より苦痛を感じにくい状態になります。肛門からカメラを挿入し、直腸、S状結腸、下行結腸、横行結腸、上行結腸、盲腸、回腸末端まで進めていきます。最深部まで挿入したのち二酸化炭素ガスを注入し腸管を拡張させしっかり内腔の様子を確認していきます。観察のみであれば15分程度で終了です。大腸内視鏡検査は個人差が大きい検査でもあります。お腹の開腹手術をされたことのある方、子宮筋腫などの婦人科疾患の既往などのある方は事前にお伝えいただき、最も苦痛の少ない最適な検査法を選択していきます。
5. 検査後
検査終了直後は、院内で30分~1時間程度お休みいただきます。その後、医師あるいは看護師から検査後の注意点や結果に関する説明などがあります。食事に関しては、観察のみであれば、特に制限はありませんが、まず水を飲み、問題がなければ食事をとるという手順をお勧めしています。