大腸カメラとは

大腸カメラ

大腸カメラは正式には大腸内視鏡もしくは下部消化管内視鏡と呼ばれます。肛門、大腸(直腸、S状結腸、下行結腸、横行結腸、上行結腸、盲腸)や小腸の末端の内腔を観察することができます。さらに検査時にがんなどの病変の可能性のある病変が見つかった場合、その一部を小さなピンセットで採取し顕微鏡で調べる検査(病理検査)を行います。また、ポリープなどの病変が発見され、切除可能と判断した場合、ポリープ切除を致します。切除したポリープは生検と同様に病理検査に提出し、がん細胞などの含有を確認します。外科的な手術が必要と判断される場合には、提携先病院を紹介いたします。

なお大腸がんは、40歳を過ぎ頃から発症リスクが上がります。また各自治体では、40歳以上の方を対象にした大腸がん検診も行っています。この場合、多くは便潜血検査となりますが、詳細な検査が必要となった方には大腸カメラ(大腸内視鏡)検査が実施されます。ちなみに大腸がん初期は、自覚症状が出にくく、ある程度進行してから血便、便通異常、腹痛などの症状が現れてきます。早期発見・早期治療が行えれば、予後は良いとされており、40歳を迎える頃から定期的に大腸カメラを受診されることを推奨いたします。

苦痛をできるだけ軽減します

大腸カメラは、曲がりくねった構造の腸に、肛門から逆流する形で内視鏡を挿入します。その際に空気を挿入し視野を確保し腸内へと入っていくことになりますが、これが腹痛や腹部の張りの原因になります。そのため、当院では挿入時に可能な限り空気の挿入を控え、水や炭酸ガスを使用した挿入法を実施しております。炭酸ガスは空気と比較し腸に吸収されやすいため、腹部の膨満感など検査時に感じる苦痛をできるだけ軽減する効果があります。

大腸カメラによる検査を受けた方が良いとされる方

  • 便潜血検査で陽性反応が出た方
  • 便秘や下痢など便通異常を繰り返している
  • 便が細くなっている
  • 慢性的な腹痛や腹部膨満感がある
  • 大腸がんに罹患した親族がいる
  • 40歳を過ぎて、まだ大腸内視鏡を受けたことがない方
  • これまでに大腸ポリープの指摘を受けたことがある
  • 急激に体重が減少している など

大腸カメラによって発見可能な主な病気

大腸がん、大腸ポリープ、大腸憩室、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、虚血性大腸炎、大腸粘膜下腫瘍、感染性腸炎 など

大腸カメラ基本的な検査の流れ

1. 検査を申し込む
大腸内視鏡(大腸カメラ)検査を希望される方は、まず外来にて一度診察を受けていただき、検査日のご予約していただきます。鎮静のご希望もお伺いします。常用薬があるという方は、事前にお申し出ください。血液をサラサラにする抗凝固薬や糖尿病薬などは、休薬が必要となることがあります。また事前に感染症の有無を調べる血液検査も行います。そのほか、検査にあたっての注意点などについて、医師や看護師から説明を受けます。
2. 検査前日
前日等の食事については、検査食(有料)も用意していますが、そうでない場合は消化が良くて、腸内に残りにくい食事をとるようにしてください。なお夕食は遅くとも21時までには済ませるようお願いいたします。水やお茶(できるだけ薄いもの)等の水分についての制限はありません。また夕食を終えてから就寝までの間に下剤を服用します。
3. 検査当日
常用薬のある方で、制限を受けていない薬であれ、医師の指示通りに服用いただきます。なお糖尿病薬については服用できません。また、水やお茶に関しての制限はありません。検査前に腸内をきれいにする必要がありますので、ご自宅もしくは院内にてゆっくり時間をかけて腸内洗浄液をお飲みください(コップ一杯程度であれば、10~15分程度)。その後、頻繁に排便を繰り返し、便が透明な色になるまで続けていきます。なお検査時に鎮静剤の使用を希望される方は、車、バイク、自転車等のご自身の運転によるご来院はお控えください。
4.検査時
アクセサリー等の貴金属類は外し、検査着に着替えて検査台で横になります。鎮静剤を使用しない場合、会話をしながらモニター画面を一緒に見ていただくことも可能です。鎮静剤を使用する場合には意識は薄らいだ状態になるので、より苦痛を感じにくい状態になります。肛門からカメラを挿入し、直腸、S状結腸、下行結腸、横行結腸、上行結腸、盲腸、回腸末端まで進めていきます。最深部まで挿入したのち二酸化炭素ガスを注入し腸管を拡張させしっかり内腔の様子を確認していきます。観察のみであれば15分程度で終了です。大腸内視鏡検査は個人差が大きい検査でもあります。お腹の開腹手術をされたことのある方、子宮筋腫などの婦人科疾患の既往などのある方は事前にお伝えいただき、最も苦痛の少ない最適な検査法を選択していきます。
5. 検査後
検査終了直後は、院内で30分~1時間程度お休みいただきます。その後、医師あるいは看護師から検査後の注意点や結果に関する説明などがあります。食事に関しては、観察のみであれば、特に制限はありませんが、まず水を飲み、問題がなければ食事をとるという手順をお勧めしています。

鎮静下の大腸カメラ検査

鎮静下の大腸カメラ検査

「大腸カメラが不安…」
「以前の検査でつらい思いをした…」

そんな方のために、当院では鎮静剤を使用した大腸カメラ検査を行っています。

鎮静剤を使用することで、リラックスした状態で検査を受けることができ、腹部の違和感や痛みを大幅に軽減します。

鎮静下大腸カメラの流れ

1. 検査前の準備
事前診察で、患者さんの健康状態や持病、服用中のお薬を確認し、鎮静剤の使用が可能かを判断します。
  • 検査前日には指定の下剤を服用し、大腸内をきれいにする必要があります。
  • 検査当日は、決められた時間までの水分摂取が可能です。
2. 鎮静剤の投与(呼吸状態、血圧のモニタリング)
検査室で点滴を通じて鎮静剤を投与します。
完全に眠るわけではなく、意識がぼんやりする程度に調整することが多いです。
患者さんによっては、軽く意識がある状態のまま、リラックスした気分で検査を受けることもあります。
3. 検査当日
内視鏡を挿入し、大腸全体を詳しく観察します。
空気の代わりに炭酸ガスを使用することで、検査後のお腹の張りを抑え、快適にお過ごしいただけます。
必要に応じてポリープの切除や生検(組織検査)を行います。
4.検査時
検査終了後は、リカバリーベッドでお休みいただきます。
鎮静剤の効果が完全に抜けるまで、30分〜1時間ほど休んでいただきます。
その日は車やバイク、自転車の運転を控えていただく必要があります。

鎮静剤使用時のリスクと安全対策

鎮静剤を使用することで、検査の負担を軽減できますが、以下のようなリスクが伴うことをご理解ください。

呼吸抑制(呼吸が浅くなる)

鎮静剤によって呼吸がゆっくりになることがあります。当院では常に酸素飽和度や血圧、脈拍をモニタリングし、安全を確保します。必要に応じて酸素投与も行います。

血圧の低下

鎮静剤の影響で、一時的に血圧が下がることがあります。特に高齢の方や低血圧の方には慎重に投与量を調整し、状態を確認しながら検査を進めます。

鎮静剤の効き方には個人差があります
鎮静剤の効果には個人差があり、完全に眠る人もいれば、軽く意識がある状態のまま検査を受ける人もいます。眠ることが目的ではなく、「検査をできるだけ楽に受けること」が目的であることをご理解ください。

鎮静剤を使った大腸カメラはこんな方におすすめです

  • 過去に大腸カメラがつらかった方
  • お腹の張りや痛みが心配な方
  • リラックスした状態で検査を受けたい方
  • 健康診断で便潜血陽性の指摘を受けた方
  • 大腸がんの家族歴がある方

不安や不快を感じにくい鎮静下大腸カメラで、あなたの健康を守ります。

滝トータルクリニックでは、安全性を最優先に、苦痛の少ない大腸カメラ検査を提供しています。
「もっと早く受ければよかった」と思えるような、快適な検査を目指しております。

大腸カメラ(下部内視鏡)検査の費用

当クリニックでは、大腸カメラ検査を保険適用で受けることができます。
以下は、保険の負担割合ごとの概算費用です。

項目 1割負担 2割負担 3割負担
大腸内視鏡検査
(観察のみ)
約2,500円 約5,000円 約7,500円
大腸内視鏡と病理組織検査 約3,000円 約6,000円 約9,000円
大腸ポリープ切除術 約8,000円 約16,000円 約24,000円

※上記は概算費用です。詳細は診察時にご確認ください。
※診察・事前検査費用などは含まれておりません。