生活習慣病とは

生活習慣病

食習慣(偏食・過食、塩分の過剰摂取)、運動習慣(運動不足)、喫煙、飲酒、過度なストレスなど、不摂生な生活習慣が続くことで発症する病気を総称して生活習慣病と呼びます。
生活習慣病に該当する主な病気としては、高血圧、脂質異常症、2型糖尿病、慢性腎臓病、高尿酸血症(痛風)、肥満症(メタボリックシンドローム)、脂肪肝、アルコール性肝炎、慢性閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎)、肺がん、大腸がんなどが挙げられます。日本人の死因の上位を占める、がんや心臓病、脳卒中なども生活習慣病に含まれます。

これらの病気は、初期の自覚症状がほとんどありません。しかし、症状がなくても不摂生な生活習慣が続くことで日々慢性的に体の臓器、組織は損傷を受け続けていくこととなります。これが例えば血管への慢性的な損傷となると、やがて血管は動脈硬化を引き起こし、放置が続くと血管内部が脆弱化するなどして、血管狭窄や血管閉塞を引き起こし、急性の症状を発症することとなります。虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)、脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)、閉塞性動脈硬化症など、重篤な疾患を発症してしまうのです。

重篤な疾患の発症を避けるために、定期的に健康診断を受け、血圧、脂質、血糖、尿酸値などの生活習慣病に関係する数値を確認し、数値が異常と指摘を受けた場合は当院をご受診ください。早い段階で食生活の改善や日常生活の中で運動するなどして、生活習慣を見直すことができれば、発症リスクを低減させ、動脈硬化の進行を抑えるなどの効果が必ず期待できます。

糖尿病

糖尿病とは

糖尿病は、インスリンというホルモンの不足や作用低下が原因で、血糖値の上昇を抑える働き(耐糖能)が低下して、高血糖が慢性的に続く病気です。

糖尿病かどうかは、血液検査によって診断をつけます。診断基準については次の通りです。

  1. ① 早朝の空腹時血糖値が126mg/dL以上、または75g経口ブドウ糖負荷試験の2時間値が200mg/dL以上、もしくは随時血糖値が200mg/dL以上
  2. ② HbA1c値が6.5%以上
  3. ※①と②の両方が該当すると糖尿病と診断されます。①もしくは②だけ当てはまる場合は「糖尿病型」と判定されます。糖尿病型の場合再検査を行い、それでも結果が同じ「糖尿病型」であれば、今度は糖尿病と診断されます

糖尿病は1型、2型と2つのタイプが存在します。1型糖尿病はインスリンを産生する膵臓の細胞が自己免疫反応などにより破壊され、ほとんど分泌されない状態となることで発症します。もうひとつの2型糖尿病は、遺伝的要因と運動不足、喫煙、多量の飲酒、過食、過度なストレスなどの生活習慣により、膵臓が疲弊した状態となり、インスリンの分泌量が少なくなる、または量が十分でも効きが悪くなってしまうインスリン抵抗性と言われる状態になることで発症します。これ以外にも、ステロイドなどの薬剤の副作用や内分泌疾患、妊娠により高血糖状態になる妊娠糖尿病などの病気によって発症するケースもあります。

主な症状ですが、初期の頃は自覚症状が出にくいとされています。ただ高血糖な状態が続くと、喉の異常な渇き、多尿・頻尿、倦怠感、体重減少などの症状がみられます。

治療については、1型糖尿病の患者様は不足したインスリンを体内に補充するインスリン注射を行います。2型糖尿病の患者様は、まず日常生活の見直しから始めます。具体的には、食事療法や運動療法を実施します。それでも血糖値がコントロールできない場合は経口血糖降下薬などの薬物療法も併行して行います。薬物療法でも効き目が悪いとなれば、インスリン注射を行います。

高血圧症

高血圧症とは

人の身体は絶えず血液が循環していますが、心臓から全身に向けて血液が行く際に血管壁にかかる圧力のことを血圧と言います。この血圧が基準の数値よりも慢性的に高いとなると高血圧症と診断されます。診断基準は、外来時の血圧測定で収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)90mmHg以上とされています。

高血圧は二次性高血圧と本態性高血圧の二つに分ける事ができます。二次性高血圧とは、甲状腺や副腎、腎臓などの臓器に異常があり、そのことが原因で高血圧症状を来すものをいいます。一方で本態性高血圧は遺伝的要因に肥満、運動不足、塩分過剰摂取、喫煙、多量の飲酒、ストレスなどの不摂生な生活様式が組み合わさり、発症するものとされています。これは、日本人の高血圧に罹患している患者様の8~9割を占めるとされています。

主な症状ですが、少しずつ慢性的な血圧が上昇しても、なかなか自覚症状は出ません。そのため高血圧症であることに気づかず生活を続けてしまうことが多いのです。しかし、血圧の高い状態を放置すると、血管は慢性的なダメージを受け続け、その後動脈硬化を促進させます。さらに放置が続くと、血管狭窄や血管閉塞の状態となり、脳血管障害、虚血性心疾患、心不全、腎障害などの重篤な疾患を引き起こすこととなります。

血圧をコントロールし、重篤な疾患が発症するリスクを少しでも低減させることが治療の目的です。目的を実現するために、まずは患者様の生活の見直しから始めます。とくに大事なのが食事療法で、具体的には1日の塩分の摂取量を6g未満とします。また身体から塩分が排出されるようにするため、カリウムの成分を多く含む野菜や果物も摂取していきます。また心臓に負担がかかるので、肥満の方には減量をしていただきます。また運動療法も行いますが、激しい運動は逆に血圧を上昇させてしまいます。理想とされている運動量は、軽度なジョギングであれば1日30分程度です。これを続けることで血圧を下げる効果が期待できます。なお、生活習慣の改善だけでは血圧のコントロールが困難という場合、降圧剤による薬物療法も行っていきます。

脂質異常症

脂質異常症とは

血液中の脂質のうち、LDLコレステロール、HDLコレステロールや中性脂肪が異常値の場合は脂質異常症と診断されます。診断基準については、次の通りです。

高LDLコレステロール血症LDLコレステロール値が140mg/dl以上
低HDLコレステロール血症HDLコレステロール値が40mg/dl未満
高トリグリセライド(中性脂肪)血症トリグリセライド値が150㎎/dl以上

発症の原因としては、遺伝的要因をはじめ、糖尿病、甲状腺機能低下症などの何らかの病気に罹患している、肥満、飲酒、運動不足などの生活習慣、ステロイドの長期投与などの薬剤の影響、などが挙げられます。

また自覚症状がほぼ無いため、発症に気づかないことが多く、健康診断の結果で罹患していることが判明したというケースが多いです。症状がないからと放置してしまうと、LDLコレステロールが血管内部に蓄積されて、動脈硬化を促進させます。これにより血管は脆弱化し、さらに放置が続くと、血管狭窄や閉塞がみられるなどして、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患や脳血管障害、閉塞性動脈硬化症など重篤な疾患を発症する可能性があるので注意が必要です。健診の結果から数値の異常を医師から指摘された方は、症状がなくとも一度当院をご受診ください。

治療に関してですが、まずは生活習慣の見直しから始めます。とくに食事療法が大切で、コレステロールが多く含まれる食品を避けます。また食物繊維が多く含まれる、野菜、海藻、キノコ類を積極的に摂取していきます。タンパク質をとる場合、大豆製品や青魚を選択し、肉からの接種は控えます。中性脂肪の数値が高い場合は、お酒や糖分を多く含む食品を控えます。そのほか、運動すると中性脂肪の数値を下げ、HDLコレステロールが増加するため運動療法も取り入れます。内容としては、息が弾む程度の有酸素運動で効果が期待できます。

上記の治療では数値が改善しないとなった場合は、薬物療法も行います。LDLコレステロールの数値を下げる場合はスタチン系薬剤を使用します。中性脂肪の数値を下げる場合はフィブラート系薬剤などを用いて治療します。

高尿酸血症

高尿酸血症とは

血液中の尿酸が過剰と判定されると高尿酸血症と診断されます。具体的な数値は、血中の尿酸濃度の割合が7.0mg/dL以上としています。この状態になると水に溶けにくい性質である尿酸が結晶化し、尿酸塩となります。この尿酸塩が関節に溜まると、白血球が攻撃して患部は腫れ上がり、激痛に襲われることがあります。これを痛風発作と言います。同発作は発症後24時間をピークとしていて、治療をしなくても1週間程度を過ぎると症状は治まりますが、再発する可能性は高いです。

なお痛風発作とならなかったとしても、尿酸値が高い状態を放置すれば、腎機能障害、尿路結石、痛風結節などの合併症が起こる可能性もあります。また、脳血管障害、心筋梗塞などの心疾患を発症するリスクも高くなります。

主な症状ですが、高尿酸血症の状態が続いても痛風が起きない限り、何らかの症状が出ることはありません。ただし、進行すると痛風結節、尿路結石などの合併症がみられるようになります。

尿酸が増える要因は、大きく3つに分かれます。ひとつは、体内で尿酸が過剰に作られるケースです。この場合、尿酸の元であるプリン体を多く含む食品の過剰摂取、造血器疾患、無酸素運動のやり過ぎなどが挙げられます。もうひとつは、尿酸の排泄が悪くなることで尿酸が増えるケースです。原因としては、アルコールの過剰摂取、腎不全、脱水、尿崩症などがあります。また上記2つが合わさった混合型もあります。これは肥満などによって生じるとされています。

治療する場合、日ごろの生活習慣の見直しから始めていきます。食事面では、プリン体を多く含む食品は控え、お酒は節酒します。さらに尿酸をなるべく多く体外へ排出できるよう、尿量が1日で2,000mlになるよう水分を多く摂取します。生活に運動を取り入れることも尿酸値を下げるのに有効です。内容としては、ウォーキングなどの息が少し弾むくらいの有酸素運動で十分とされています。

また上記治療を行いながら薬物療法も併せて行います。過剰に尿酸が生成されている患者様は、尿酸の産生を抑制する効果があるとされる、アロプリノールやフェブキソスタットなどが用いられます。また尿酸が排泄されない患者様の場合は、排泄を促進させる効果のある、ベンズブロマロンやプロベネシドなどの薬が使われます。