予防接種とは

予防接種

細菌やウイルスなどの病原体が体内に侵入して発症する病気を感染症と言い、その中には罹患すると重篤化、または危険性が高い病気があります。感染力が強い感染症にできるだけかからないよう、事前にワクチンを接種し、免疫を付けておくのが予防接種です。

インフルエンザワクチン

インフルエンザワクチンとは

インフルエンザを予防するためのワクチンです。インフルエンザは急性呼吸器感染症で、直接感染や飛沫感染によって体内に侵入し、1~2日程度潜伏してから発症します。主な症状は、高熱(38℃以上)や寒気、全身倦怠感、頭痛、咳、喉の痛み、鼻水、関節痛などがみられます。小児や高齢者、または免疫力が低下している方が発症すると肺炎、小児の場合はインフルエンザ脳症など重症化することがあります。このようなリスクをできるだけ防ぐのに有効とされる予防策がインフルエンザワクチンになります。

インフルエンザワクチン接種時期について

ワクチンの接種をより効果的にするためには、接種時期も大切です。日本では、例年12月~3月にかけてインフルエンザが流行します。1回の接種による持続効果期間は約5ヵ月、接種後に効果が出るまでに2週間程度かかるとされており、流行のピークである1月を迎える2週間ほど前の12月中旬までの接種が推奨されます。

肺炎球菌ワクチン

肺炎について

肺炎は、肺に炎症が起きている状態を言います。発症の原因としては、ウイルスや細菌など病原微生物によるものもあれば、薬剤の影響、アレルギーなどが原因となることもあります。主な症状は、発熱、咳の症状、痰、息切れ、胸の痛みなどがあげられます。

なお肺炎は、死亡者の97%以上の方が65歳以上の高齢者となっており、成人が発症する肺炎で最も多い原因が肺炎球菌の感染です。肺炎球菌肺炎に罹患しにくくする、発症しても重症化させないための予防策として、肺炎球菌ワクチンの接種があります。

肺炎球菌ワクチンについて

肺炎による死亡者の大半が65歳以上の高齢者であること、肺炎球菌による肺炎の発症が多いことから、高齢者の肺炎球菌ワクチンの接種については、定期接種扱いとなり助成されます。ただし全ての高齢者の方が定期接種で受けられるというわけではないため、対象者などの詳細につきましては、千葉市の公式ホームページをご覧ください。

千葉市の「高齢者肺炎球菌の予防接種のご案内」はこちら

接種時の注意点

肺炎球菌ワクチンは1年を通して受けられます。また定期接種の対象者でなくとも全額自己負担で接種することができます。なお再接種を希望される方は、前回の接種から5年経過せずに受けられると注射部位に強い痛みが出る可能性があるので、注意が必要です。