花粉症
花粉がアレルギーの原因となる物質(アレルゲン)となり、引き起こされるアレルギー症状のことを花粉症と呼びます。花粉と言っても、個人個人でアレルゲンとなる花粉は異なります。春先に飛散するスギやヒノキがよく知られていますが、初夏に飛散するカモガヤなどのイネ科の植物、秋に飛散するブタクサやヨモギが原因となる方もいます。
主な症状は、アレルギー性鼻炎の症状である、くしゃみ、鼻水、鼻づまりのほか、目の充血、目のかゆみ、流涙、目の中の異物感などのアレルギー性結膜炎の症状も併発します。
花粉症の場合、原因の花粉が飛散する時期のみ発症するため、季節性アレルギー性鼻炎、あるいは季節性アレルギー性結膜炎とも呼ばれることがあります。
花粉症の治療について
アレルゲンの原因が判明している場合は、原因となる花粉が身体に付着しないよう予防対策をします。例えば、外出中は花粉をなるべく避けるために、メガネや帽子、マスクなどを着用し、家に入る際は衣服に付いた花粉をはたき落とします。家の中は空気清浄機などを使用して空気をきれいにする、掃除をこまめに行うなどします。
また症状を抑える治療として、アレルギー性鼻炎の症状には抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬を使用します。鼻づまりの症状が強い場合は、鼻噴霧用のステロイド薬を使用して治療します。アレルギー性結膜炎による症状については、抗ヒスタミン薬やステロイド系の点眼薬を使用します。
なお原因となる花粉が飛散する2週間ほど前から、薬物療法を始めることで花粉症シーズンの時期に症状が出にくくなる、または発症しても症状を軽度に抑えることができる治療法もあります。希望される方は原因花粉が飛散する1ヵ月前までに当院を受診ください。
アレルギーとは
アレルギーは免疫と関係があると言われており、免疫とは体内へ入ろうとする病原体を排除するためのシステムのことです。
免疫システムの構築は、まず外から病原体(抗原)が体内へ侵入すると、どんな抗原なのか体内の細胞が見極めたうえで、それを撃退するための抗体が体内で作られます。その後、同様の抗原に感染しても以前作られた抗体が反応し、迅速に抗原を撃退することができるようになります。これは抗原抗体反応と呼ばれており、一般的には免疫とも言われています。ただこの免疫システムが過剰に反応してしまうと、体に害をなさない花粉にまで抗体を作ることがあります。このような状態になった場合、人にとって花粉はアレルゲンとなります。そうなると花粉が鼻や眼の粘膜などに付着することで、くしゃみや鼻水、目の充血や流涙といった症状が引き起こされます。これらアレルギー症状がみられる病気のことを総称してアレルギー疾患と呼びます。