胃カメラとは
胃カメラの正式名称は上部消化管内視鏡と言われ、胃だけではなく、咽頭、食道、胃、十二指腸の内部の様子を観察することができます。がんなどの病変が疑われる病変があった場合、病変の一部を小さなピンセットのようなもので摘み採取(生検)して、顕微鏡で調べる病理検査を行います。検査の結果、入院やさらに専門的な検査や治療が必要となる場合は、当院と連携している医療機関を紹介いたします。
胃カメラは鼻から挿入するタイプ(経鼻内視鏡)と口から挿入するタイプ(経口内視鏡)の2種類があります。当院は最新式の非常に径の細い内視鏡を導入しており、そのどちらにも対応しております。経鼻内視鏡の場合は、スコープが舌の根元に触れにくいため、嘔吐反射が起こりにくいという特徴があります。なお、経鼻内視鏡をご希望されたとしても、鼻腔(鼻の穴)が元々狭い、何らかの鼻の病気があるなどといった方につきましては、経口内視鏡での検査を推奨しております。また、鎮静下での内視鏡も対応しております。
胃カメラによる検査を受けた方が良いとされる方
- 全ての方(胃がん検診)
- 吐き気や嘔吐の症状がある
- ピロリ菌の感染が疑われている、あるいは感染している
- 胃がん検診で何らかの異常があると言われた
- 胃やみぞおちの痛みに悩まされている
- 胸やけ、げっぷがよくみられる
- 胃炎によく似た症状がある
- これまでに胃がんや食道がんの治療をしている など
- 異物を誤って飲み込んでしまった
胃カメラによって発見可能な主な病気
胃がん、食道がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、ポリープ(食道、胃、十二指腸)、食道裂孔ヘルニア、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)感染、胃炎、胃アニサキス、異物誤飲 など
胃カメラ基本的な検査の流れ
- 1. 検査を申し込む
- 胃カメラによる検査を希望される場合、まず外来での受診をお願いしています。検査が必要となれば、検査日時を予約します。経口または経鼻いずれで検査を希望されるか、また鎮静の希望などもお申し付けください。事前に感染症の有無を調べる血液検査もご受診いただきます。このほか検査に関する注意点や説明などもあります。
- 2. 検査前日
- 前日の夕食は21時頃までに済ませてください。水やお茶についての制限は特にありません。常用薬の服用は普段通りにお済ませください。
- 3. 検査当日
- 検査が終わるまで絶食していただきます。飲み物は、水の制限はありませんが、色がついている飲み物はお控えください。常用薬については、事前に飲んでいる薬剤を確認します。その際に中止を求められている薬以外は、服用することが可能です。また鎮静剤を使用される方は、車・バイク・自転車等でのご来院は控えてください。
- 4. 検査時
- アクセサリー等の貴金属類は外し、胃内を観察しやすくするための消泡剤を服用します。検査台に横になっていただき、内視鏡を挿入していきます。検査時間は観察のみであれば10分程度で終了します。
- 5. 検査後
- 鎮静剤を使用した場合は、施術後に院内で30分~1時間程度お休みいただきます。観察のみの施術の場合は、1時間後には食事をとることが可能となります。なお、経鼻内視鏡検査を受けた方は、しばらくの間鼻を強くかまないようにしてください。