胃カメラとは

胃カメラ

胃カメラの正式名称は上部消化管内視鏡と言われ、胃だけではなく、咽頭、食道、胃、十二指腸の内部の様子を観察することができます。がんなどの病変が疑われる病変があった場合、病変の一部を小さなピンセットのようなもので摘み採取(生検)して、顕微鏡で調べる病理検査を行います。検査の結果、入院やさらに専門的な検査や治療が必要となる場合は、当院と連携している医療機関を紹介いたします。

胃カメラは鼻から挿入するタイプ(経鼻内視鏡)と口から挿入するタイプ(経口内視鏡)の2種類があります。当院は最新式の非常に径の細い内視鏡を導入しており、そのどちらにも対応しております。経鼻内視鏡の場合は、スコープが舌の根元に触れにくいため、嘔吐反射が起こりにくいという特徴があります。なお、経鼻内視鏡をご希望されたとしても、鼻腔(鼻の穴)が元々狭い、何らかの鼻の病気があるなどといった方につきましては、経口内視鏡での検査を推奨しております。また、鎮静下での内視鏡も対応しております。

胃カメラによる検査を受けた方が良いとされる方

  • 全ての方(胃がん検診)
  • 吐き気や嘔吐の症状がある
  • ピロリ菌の感染が疑われている、あるいは感染している
  • 胃がん検診で何らかの異常があると言われた
  • 胃やみぞおちの痛みに悩まされている
  • 胸やけ、げっぷがよくみられる
  • 胃炎によく似た症状がある
  • これまでに胃がんや食道がんの治療をしている など
  • 異物を誤って飲み込んでしまった

胃カメラによって発見可能な主な病気

胃がん、食道がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、ポリープ(食道、胃、十二指腸)、食道裂孔ヘルニア、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)感染、胃炎、胃アニサキス、異物誤飲 など

胃カメラ基本的な検査の流れ

1. 検査を申し込む
胃カメラによる検査を希望される場合、まず外来での受診をお願いしています。検査が必要となれば、検査日時を予約します。経口または経鼻いずれで検査を希望されるか、また鎮静の希望などもお申し付けください。事前に感染症の有無を調べる血液検査もご受診いただきます。このほか検査に関する注意点や説明などもあります。
2. 検査前日
前日の夕食は21時頃までに済ませてください。水やお茶についての制限は特にありません。常用薬の服用は普段通りにお済ませください。
3. 検査当日
検査が終わるまで絶食していただきます。飲み物は、水の制限はありませんが、色がついている飲み物はお控えください。常用薬については、事前に飲んでいる薬剤を確認します。その際に中止を求められている薬以外は、服用することが可能です。また鎮静剤を使用される方は、車・バイク・自転車等でのご来院は控えてください。
4. 検査時
アクセサリー等の貴金属類は外し、胃内を観察しやすくするための消泡剤を服用します。検査台に横になっていただき、内視鏡を挿入していきます。検査時間は観察のみであれば10分程度で終了します。
5. 検査後
鎮静剤を使用した場合は、施術後に院内で30分~1時間程度お休みいただきます。観察のみの施術の場合は、1時間後には食事をとることが可能となります。なお、経鼻内視鏡検査を受けた方は、しばらくの間鼻を強くかまないようにしてください。

鎮静下の胃カメラ検査

鎮静下の胃カメラ検査

「胃カメラが苦手…」
「以前の検査でつらい思いをした…」

そんな方のために、当院では 鎮静剤を使用した胃カメラ検査 を行っています。

鎮静剤を使用することで、リラックスした状態で検査を受けることができ、嘔吐反射や不快感を大幅に軽減します。

鎮静下胃カメラ検査の流れ

1. 検査前の準備
事前診察で、患者さんの健康状態や持病、服用中のお薬を確認し、鎮静剤の使用が可能かを判断します。
2. 鎮静剤の投与(呼吸状態、血圧のモニタリング)
検査室で点滴を通じて鎮静剤を投与します。 完全に眠るわけではなく、意識がぼんやりする程度に調整することが多いです。
患者さんによっては、軽く意識がある状態のまま、リラックスした気分で検査を受けることもあります。
3. 検査の実施
高精細カメラを使用し、胃や食道、十二指腸の状態を詳しく観察します。
嘔吐反射や不快感を最小限に抑えながら、的確かつ迅速に検査を行います。
4. 検査後のリカバリー
検査終了後は、リカバリーベッドでお休みいただきます。 鎮静剤の効果が完全に抜けるまで、30分〜1時間ほど休んでいただきます。 その日は車やバイク、自転車の運転はお控えください。

鎮静剤使用時のリスクと安全対策

鎮静剤を使用することで、検査の負担を軽減できますが、以下のようなリスクが伴うことをご理解ください。

呼吸抑制(呼吸が浅くなる)

鎮静剤によって呼吸がゆっくりになることがあります。当院では常に酸素飽和度や脈拍をモニタリングし、安全を確保します。必要に応じて酸素投与も行います。

血圧の低下

鎮静剤によって呼吸がゆっくりになることがあります。当院では常に酸素飽和度や脈拍をモニタリングし、安全を確保します。必要に応じて酸素投与も行います。

血圧の低下

鎮静剤の影響で、一時的に血圧が下がることがあります。特に高齢の方や低血圧の方には慎重に投与量を調整し、状態を確認しながら検査を進めます。

鎮静剤の効き方には個人差があります
鎮静剤の効果には個人差があり、完全に眠る人もいれば、軽く意識がある状態のまま検査を受ける人もいます。眠ることが目的ではなく、「検査をできるだけ楽に受けること」が目的であることをご理解ください。

鎮静剤を使った胃カメラはこんな方におすすめです

  • 過去に胃カメラがつらかった方
  • 嘔吐反射が強く、口からの検査に抵抗がある方
  • リラックスした状態で検査を受けたい方
  • 健康診断で異常を指摘された方
  • 胃の不調やピロリ菌が気になる方

不安や不快を感じにくい鎮静下胃カメラで、あなたの健康を守ります。
滝トータルクリニックでは、安全性を最優先に、苦痛の少ない胃カメラ検査を提供しています。
「もっと早く受ければよかった」と思えるような、快適な検査を目指しております。

胃カメラ(上部内視鏡)検査の費用

当クリニックでは、胃カメラ検査を保険適用で受けることができます。
以下は、保険の負担割合ごとの概算費用です。

項目 1割負担 2割負担 3割負担
胃カメラ検査 約2,000円 約4,000円 約6,000円
胃カメラ+病理組織検査 約3,000円 約6,000円 約9,000円
胃アニサキス摘出術
(異物除去術)
約5,000円 約10,000円 約15,000円

※上記は概算費用です。詳細は診察時にご確認ください。
※診察・事前検査費用などは含まれておりません。