睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に呼吸が10秒以上、停止もしくは換気量が50%以下の低呼吸状態を繰り返すこと(1時間あたり5回以上、または7時間の睡眠で30回以上)で、十分な睡眠を得ることができず、身体に様々な影響が現れている状態を睡眠時無呼吸症候群(SAS)と言います。

無呼吸状態になる原因は主に2つあります。ひとつは、気道が睡眠中に閉塞して発症する閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)です。閉塞の原因としては、肥満、生まれつき顎が小さい、扁桃肥大、舌の巨大化、軟口蓋低位などが挙げられます。もうひとつは、中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)と呼ばれ、脳から呼吸指令が発せられないことで起きるものです。この場合、気道が閉塞してはいないため、いびきが出ることはありません。主に慢性心不全、脳血管障害の患者様にみられることが多いです。

よくみられる症状ですが、いびき、眠っている途中で目が覚める、日中に強い眠気に見舞われる、起床時の頭痛、疲労感、集中力の低下などです。またSASの状態を放置し続けると、糖尿病、高血圧、脳血管障害、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの発症リスクも上昇するようになります。

検査について

診察の結果、SASの診断をするための検査が必要となれば、睡眠時の呼吸状態や心拍数、酸素飽和度などを測定できる検査装置を貸し出しいたします。就寝時に指先や鼻にセンサーを装着した状態で一晩眠りにつくことで検査が可能です。結果から、さらなる検査が必要となれば、専門の医療機関での検査が行われます。この場合も呼吸状態や酸素飽和度などを調べるほか、SASと診断された場合の重症度も確認することが可能です。

検査の結果、睡眠1時間あたりの無呼吸または低呼吸状態の平均回数の数値が5以上となればSASと診断されます。なお重症度の分類に関しては3段階あり、5~15未満が軽症、15以上30未満が中等症、30以上が重症と判定されます。

治療について

軽症の患者様の場合、当院でマウスピースを作成し、睡眠時に装着していただきます。これにより、下顎を前方へ数㎜ずらし、呼吸を確保できます。肥満による気道閉塞が原因の場合、減量をするなどの生活習慣の改善を行います。

中等症以上の患者様の場合、CPAP療法で治療していきます。この治療法は圧の加わった空気を送り込む装置を用いるもので、就寝前にマスクのような装置を鼻に装着します。これにより、睡眠中も気道が閉塞されず、鼻呼吸による睡眠が可能となります。治療期間中は、定期的に通院してください。その際に使用感などを医師にお伝えください。

上記以外にも、扁桃の肥大があれば手術療法が検討されることもあります。